- トップページ
- セールス・マッチング支援事業
- 東北地域の車を考える会
セールス・マッチング支援事業 Sales for Growth
完成車メーカーとの共同開発のスタートをお手伝いします
東北地域の車を考える会
本事業は、次世代自動車の開発に向けて、東北7県(新潟県を含む)に主な事業所を置く企業と完成車メーカーとのコーディネートを通じて、東北地域の企業の競争力を強化することを目的としています。
支援の特徴点
- 完成車メーカーの開発、調達部門に対するプレゼンテーションの場を作ります。
- 担当コーディネーターが御社を訪問し、プレゼンテーション準備の支援を行います。
- 完成車メーカーからの次世代自動車等への取組状況のプレゼンテーションの場を作ります。
支援の特徴点
- プレゼンテーション申込書の提出
-
完成車メーカーへのプレゼンテーションに向けた申込書をご提出頂きます。
- コーディネーターが御社を訪問
御社の商品・技術について、内容を詳しく確認させていただきます。
- 完成車メーカーへのプレゼンテーション
- 担当コーディネーターによる審査の上、プレゼンテーションを行っていただきます。
実績(2010年8月~2016年3月、前身組織・東経連事業化センターの実績を含む)
- 完成車メーカーに対しプレゼンテーション実施企業200社以上、情報交換会参加企業累計250社以上。
- 地域版「東北地域の車を考える会」も東北7県の主要都市で開催。

完成品のみならず、将来自動車へ応用可能性のある電気・医療・航空・環境・IT分野の幅広い企業や大学等の新技術・新工法の紹介を通じて、東北7県の企業や大学等と完成車メーカーとのニーズとシーズをマッチングする仕組を構築する。
- 第1部:完成車メーカー向けプレゼンテーション
- 東北7県の企業/研究者が、完成車メーカーに対して開発途上から完成品までの新技術・新工法プレゼンテーションを行う。
- 第2部:次世代自動車技術に関する情報交換会(第1部終了後の夕方・約2時間)
- 完成車メーカー側からの「次世代自動車技術等に関する講話」実施や、各出席者間での情報交換を行い、第1部提案者輩出を目指す。

