(株)西武百貨店で培った多様な流通チャネルと、東・名・阪の多彩な企業へ提供するマーケティングノウハウで、顧客戦略・ブランド戦略や新市場構築をお手伝いします。
総勢100名を超える戦略専門家がサポート
(株)西武百貨店で培った多様な流通チャネルと、東・名・阪の多彩な企業へ提供するマーケティングノウハウで、顧客戦略・ブランド戦略や新市場構築をお手伝いします。
世界的ブランドコンサルティンググループでの約1000プロジェクトに及ぶ豊富な経験、経産省「JAPANブランド育成支援事業」委員としての中小企業や地域ブランディング指導などの幅広い経験を活かし、トータルに支援致します。
中小企業の環境技術やエコ商材の海外展開支援をしています。規模に合った海外展開戦略の立案と、英語の情報発信や交渉、書類の作成など実務面をサポート致します。
三菱商事等で培った経験を活かし、食と農のブランド構築、商品開発、チャネル開拓等を通じ、具体的なブランド戦略の実現や新たなマーケット創造を支援致します。
武田薬品工業(株)で培った産業財マーケティング、ワン・トゥ・ワンマーケティングのセンスを活かし、大手企業との事業提携からマーケティング戦略の構築まで支援致します。
ウェブを活用した中小企業のマーケティング戦略の立案、ネット通販事業の改善、地域ブランドを活用した商品開発等、プロモーション全般をお手伝いします。
中国西安出身。1994年来日後、2005年に仙台でITベンチャーを起業。オフショア開発、クラウド基盤を活かした新しい福祉・介護業務支援サービスを全国展開。ITを用いた日中の懸け橋となるビジネス支援を行います。
地方農水産品の商品企画や販売戦略をサポートします。
「まちなか情報特派員」による商品評価・調査等で企業支援するほか、フリーマガジン「Actaleia」編集長としての経験を活かし、マーケットへの情報発信もお手伝いします。
専門は事業戦略立案、新規事業開拓支援、市場調査、M&A支援(国内外)。昨年末まで野村総研にて主に製造業に対するコンサルテーション活動に従事。
ボニーキャニオンでの音楽ディレクターをはじめ、丸の内朝大学のコンテンツプロデュース、創業スクエア(仙台市)マーケティングディレクターとしての経験と現在東京、仙台の二地域で会社経営をしているネットワークを活かし、東北の企業のPR、プロモーション等を支援します。
専門は製造業を中心とした市場/技術調査、事業/技術戦略立案、海外展開支援。野村総研でコンサルティング活動に10年間従事した経験を生かして支援致します。
専門はビジネスモデル戦略とプロジェクトマネジメント。大手・中堅のみならず、アーリーステージのベンチャー育成や中小企業のビジネスツール開発に努める。
専門はキャッチコピー、ネーミングなどプロモーションツールの企画制作。企業や商品の価値を的確に伝えるターゲット訴求力によりブラディングを支援いたします。
専門は映像プロデュースと英訳。国際機関やNGOの通 訳・ビジネスツールの翻訳と、プロダクトバリューの プロモーションビデオ化で、東北発新市場展開を支援。
専門は市場調査と販促企画。売れるモノづくりのマーケットニーズを、WEB・シート・ミーティングなど最適の手法で抽出し、ターゲット設計とリピート販促を提供。
専門はブランドデザインとアートディレクション。企業・商品のアイデンティティや付加価値ストーリーをビジネスツールに表現し、東北発新ブランド展開を支援。
専門は市場調査の企画・実施及びその分析。心豊かにする商品やサービスを開発し、より多くの人に提供する活動に気概を持って取り組み、次代のスタンダードを創造します。
歯と口からくる健康生活を支援した地域医療で培った経験を生かし、虫歯・歯周病関連商品開発や、「食」と健康・食感から考える商品開発をお手伝いいたします。
専門は商品・サービスのコンセプトメイクとブランドストーリー設計。理念やビジョンの明文化や、プロモーション構成を通して企業の付加価値を魅力的に伝えます。
専門はグラフィックデザイン、フォトグラフ、イラスト。マルチタスクで新商品のブランドビジュアル開発、中小企業のバリューツール制作をサポートいたします。
専門はWEBおよびドキュメントツールの企画・編集。コーポレートサイト、オンラインストアの構成・制作から、プロモーションメディアのディレクションまで、販促戦略のアウトプットを支援。
専門はグラフィックデザインとプロモーションメディア制作。企業のブランドストーリーをビジュアルにプレゼンテーションするツール&ムービーを、国内&海外スペックで支援。
専門は販促PRなどのクリエィティブディレクション。雑誌媒体や施設広報としての現場経験をベースに、作るから造る・創るへの醸成を図るブランディングを支援。
知的財産権をベースにした大手企業等とのアライアンスに必要な法的知見を東北地区会の弁護士のネットワークを活かし、支援致します。
国内外における特許等の知的財産の、 戦略的取得・活用に関し、 事務所 (総勢300名以上)の総力を挙げて、お手伝い致します。
民間企業で知財業務を経験し、現在、東北大学にて知財活動を中心に産学連携を進めております。これらの経験を東北地域企業の知財戦略の助言に活かします。
知的財産権をベースにした財務戦略から資金調達まで、知的財産権を主体としたファイナンスのノウハウを提供致します。
電気・機械・コンピュータソフトウエア等、様々な分野の特許・実用新案・意匠・商標まで知的財産の権利化をお手伝い致します。
27年の実務経験を活かし、主に機械・構造系の分野について知的財産に関するご相談から権利取得まで幅広くお手伝いさせて頂きます。
知的財産権に関する20年の経験を活かし、商標出願を中心にクイックに知的財産権の出願・登録をサポート致します。
経済産業省のグレーゾーン解消制度を利用し、次世代の知財ビジネスモデルの先駆けとなるAI商標登録サービス「Cotobox」を提供。知財への敷居を下げ、事業フェーズごとのニーズにあう知財活動をご支援致します。
元東証一部上場ギフト商社の社長としての豊富な経験を活かし、販路拡大、新規開拓に悩めるメーカー企業と販売先のマッチングのお手伝いをします。
全国の主要百貨店での洋菓子店運営経験と、食品業界での営業 経験を活かし、特に洋菓子と日配食品に強く、コンセプトメイクから販路拡大まで(入り口から出口まで)トータルでサポートします。
研究者や技術者等の専門家への取材から、一般向け科学イベントの企画運営まで、科学の結果だけでなくプロセスを可視化・共有化するお手伝いができれば幸いです。
大手の都市型ホームセンターに長く勤務し、オリジナル商品の企画、販売に携わる。現在、マーケティングを使った地域産品の商品開発と販路開拓・営業支援をお手伝いを致します。
証券アナリスト・ベンチャーキャピタリストの経験を活かし、資本政策をはじめ、株式公開に向けた様々なアドバイスを行います。
元金融マンとしての経験と支援機関 (中小企業支援センター・商工会議所等) での相談員の経験を活かし、中小企業・ベンチャー企業の資本計画づくりを支援します。
EOY(世界的な起業家表彰イベント)での運営協力のノウハウも活かし、東北地域の起業家の財務戦略、資本政策をサポート致します。
株式公開支援の経験を活かし、株式公開を視野に入れた資本政策のお手伝いを致します。
企業投資育成の経験を活かし、事業戦略コンサルティング、事業計画立案、コーポレートファイナス、M&A等のアドバイスを致します。
中国事業に20数年の経験あります。会社設立、工場建設、事業運営等の実務経験を生かし、東経連の現地コーディネーターとして、ナチュラルイノベーションの展開にお手伝いしております。
専門は材料と国際貿易。中日合弁材料企業に七年間、日本貿易会社に十年間勤務。その後、上海瀾奔実業有限会社を成立し、日中の橋とし、技術導入、製品の輸出入に尽力している。
東北大学未来科学技術研究センター長、同電気通信研究所長、JSTイノベーションプラザ宮城館長などでの経験を活かして、産学連携や研究開発の体制づくりをお手伝い致します。
東北大学大学院工学研究科修了(1981年)、東北大学選鉱製錬研究所助手(1981年)を経て、新日本製鐵(株)第一技術研究所(1985年)に入社し、新素材開発に取り組む。新エネルギー・産業技術総合開発機構(1993 年)出向を経て、新日本製鐵(株)技術開発企画部(1995年)、2000年から東北大学に戻り、東北大学未来科学技術共同研究センター副センター長(2003年)、2005年には教授に就任。地域の経済団体、地方自治体と共同で様々なプロジェクトを立ち上げている。
専門は化学。ソニーで記録メディア、およびリチウムイオン電池(LIB)の開発に従事した。現在はLIBの技術アドバイザーとして電池、自動車、化学、電機メーカーを指導。
製薬会社での技術開発の経験を活かし、化学・バイオ・材料系の事業を中心に技術経営とR&Dのご支援を致します。
ソニー(株)での40年にわたる研究開発およびその成果の事業所移管の経験を活かし、開発から実用化・事業化までのお手伝いを致します
食品工学の知見を活かし、ナチュラル・イノベーション創出支援に向けて、東北の企業の研究開発に対する助言を行います。
宮城県産業技術総合センターで担当している鏡面研削加工,精密測定,シミュレーション技術で培ったノウハウを活用し,技術的なご支援をいたします。
40年間の国内外大学での教育研究活動と人的ネットワークを活かし、技術的課題解決のための助言・指導等でお手伝いさせていただきます。
アルプス電気(株)での液晶表示素子用材料、デバイス設計、プロセス設計の経験を活かし、大学はじめ製造業と水産加工業との連携を支援します。
IHIでの海外企業との共同開発プロジェクトや、岩手県工業技術センター、岩手大学での技術移転業務の経験を活かし、研究開発マネジメントの支援を行います。
研究者や技術者等の専門家への取材から、一般向け科学イベントの企画運営まで、科学の結果だけでなくプロセスを可視化・共有化するお手伝いができれば幸いです。
東北大学農学研究科で農学博士を取得。宮城県産業技術総合センターで食品バイオ部門を担当。
日本電子、ベンチャー企業を経て現在青森クラスターマネージャ、新連携アドバイザー、コラボ産学官の年間研修講師等で企業を支援しています。営業、マーケティングを支援致します
全国信用金庫協会の経営戦略講座、マーケティング講座の講師。元信金マンとして、中小企業の経営再生や第二創業の支援をお手伝いします。
環境材料工学(樹木抽出成分青森ヒバ油、ヒノキチオール、多孔質炭素材料ウッドセラミックス等)の知見でバイオマス資源分野での技術開発支援を行います。
企業での技術開発や複数の大学の技術移転機関での経験を生かし、大学との共同研究の立ち上げや事業化を支援いたします。
プリント配線基板メーカーで15年勤務。1999年10月にコーディネーターへ転身、民間時代の経験や人的ネットワークを活かし、ベンチャー企業のインキュベート支援を行います。
岩手県入庁以来30数年、中小企業の研究開発支援、異業種交流、産学官連携、研究開発プロジェクトなどに従事してきた経験を生かし、技術開発支援を行います。
民間研究所と公的試験機関での経験を活かし、地域の食品製造企業の研究開発を支援します。
元岩手県工技センター副理事長兼技術支援統括部長。6次産業化などAD5件で支援中。専門は農業、食品、放射線対策、統計解析、補助金申請書作成支援です。
企業で電子機器の開発、営業を経験。
花巻市起業化支援センターで約15年の
コーディネーターを経験。
全国のコーディネーターネットワークが財産です。
プリント基板製造工場に長年勤務。コーディネーターとして販路開拓、人材育成(5S・社会人研修)、自動車産業参入、半導体産業参入、加速器関連参入などを企業に支援いたします。
京都大学大学院情報学研究科修了、東京大学生産技術研究所特任助教を経て、現職に従事。次世代移動体システム研究会プロジェクトでは、東北唯一の動揺装置付ドライビングシミュレータを活用した検証・評価技術により社会と企業への貢献に努めています。
公設試で培った食品バイオ関連の研究者、企業とのネットワークを活かし、大学との共同研究の立ち上げと事業化をお手伝いします。
ソニー(株)の生産技術、装置開発の経験を活かし、研究シーズの紹介からその事業化に向けた生産体制の構築・整備までお手伝い致します。
公設試で培った企業とのネットワークや精密加工技術の知見をフルに活かし、研究者、企業とのネットワークを活かし、大学との共同研究の立ち上げと事業化をお手伝い致します。
セラミックス事業分野での技術開発の経験を活かし、関連分野の技術評価を行なうとともに、研究開発から事業化までのお手伝いを致します。
(株)ソニーで生産・資材管理を経験。みやぎ産業振興機構での自動車産業特別支援プロジェクト・アドバイザーを経て、現在は東経連ビジネスセンター「東北地域の車を考える会」担当コーディネーター。自動車産業参入を支援。
日米の研究所でのスパコン基礎研究・伝送用高周波・位置情報基礎研究・半導体基礎研究・LED光学設計などの経験を生かし、技術開発のお手伝いを致します。
大手電機メーカに33年間勤務。東北地区のFA、エネルギー、まちづくり関連ビジネスに従事。人脈、技術知識を関連ビジネス創出にお役に立てればと思います。
専門は食品分析、製造、品質保持技術。食品製造メーカーに35年勤務した後、科学技術コーディネータとして3年、マッチングプランナーとして4年、産学連携に従事。経験を活かし事業化をお手伝いします。
公設試で培った大学、支援機関、企業とのネットワークや民間企業で経験したEMC等の電磁技術の知見を活かし、企業の技術開発、企業間連携、産学連携活動をお手伝いします。
専門は化学工学。電機メーカーにてデバイスの開発・事業化をしてきた経験や企業とのネットワークを活かし、課題解決に尽力いたします。
専門分野は事業連携・生産革新。中核的支援機関で中小企業者等の経営革新や創業支援に携わってきました。事業連携や取引マッチング支援もお任せ下さい。事業者様の夢の実現に向かい、ともに考え一緒に喜びを分かちあっていきましょう。
前宮城県産業技術センター所長。公設試で培った技術相談、技術支援、研究開発、産学連携等の知識と経験を活かし、地域の中小企業を支援します。
電子部品メーカーで材料開発から事業化までの実務並びにマネージメント、海外拠点の経営を経験。その後、科学技術振興機構のマッチングプランナーとして産学連携に従事。これまでの知識と経験を生かし事業化のお手伝いを致します。
大学、公設試での放射光ビームラインの立ち上げや放射光利活用によるナノ構造デバイス開発の経験を活かし、東北地域加速器関連産業集積のお手伝いをします。
公設試で取り組んだ中小企業の技術相談や、補助金申請の支援の経験を活かし、大学との共同研究の立ち上げと事業化をお手伝いします。
公設試で培った企業とのネットワークや専門である高分子材料の知見をフルに活かし、企業間および大学との共同研究の立ち上げと事業化をお手伝いします。
専門は農芸化学。大学や公設試で培った食品・バイオ関連研究者や企業とのネットワークを活かして大学や企業との共同研究の立ち上げと事業化をお手伝いします。
専門は品質管理。自動車会社の品質管理部に38年間勤務し(旧関東自動車、トヨタ自動車東日本)製造工程での品質管理、部品生産での品質保証の仕組みなど東北企業のお役に立ちます。
企業・公設試などで培った電子・薄膜関連の材料・プロセスなどに関する技術、県のコーディネータとしての経験を活かして、企業・研究者双方にメリットのある共同研究推進のお手伝いをします。
専門は経営革新、生産革新、開発管理、人材育成(リーダーシップ)。NEC米沢でノートパソコンの開発、新規事業の立ち上げに従事、2008から山形大学でものづくり経営を科学する研究に従事現在はリーン生産革新手法を用いて、経営革新指導を行います。
東北地域の企業と大学研究者とのコーディネートをはじめ、産学連携プロジェクトの事業性評価などによる事業化支援をお手伝いします。
平成13年より、産学官金労医連携による地域活性化活動を運営。山形大学工学部との連携による技術開発、製品開発等のつなぎ役を実施。本年4月、山形大学有機エレクトロニクスイノべーションにセンターの開所により、有機エレクトロニクス技術(照明、蓄電デバイス、有機薄膜太陽電池、有機トランジスタ)による、産業創出支援に注力。
山形県企業振興公社に38年勤務、更に2年間企業振興に関わり、その間培った県内製造業との繋がりを活かし、受発注の斡旋、支援に努めます。
山形大学や公設試、山形県や地銀を歴任した豊富な経験とネットワークを活かし、産学官金連携や補助金取得支援による中小企業の課題抽出とストーリー化を行い、ビジネスモデルの明確化を図ることで「稼ぐ力を高める」ことに寄与いたします。
公設試で取り組んだ中小企業からの技術相談や、補助金申請の経験を活かし、研究機関や大学等との共同研究の立ち上げや事業化をお手伝いします。
公設試では農林水産物の高次活用による健康維持・増進食品に向けた素材化技術の開発に取り組んできました。現在は、大学で栄養学論と生化学分野での実験を担当しております。関連課題のお手伝いを致します。
専門は材料工学ですが、クラフト産業から医療機器関連産業まで幅広く企業支援を行ってきました。特にもの作り企業の技術経営や事業戦略策定を得意としています。
幅広い研究者とのネットワークを活かし、大学との連携や研究開発の体制づくりをお手伝い致します。
金融機関出身。支援機関にも出向在籍、企業の課題解決への助言実施。「企業」と「企業」を結ぶ役割を念頭に活動。現在は、地域の企業紹介番組の制作を通じ、地域企業のネットワーク化に注力。
起業化支援、産学支援、企業間マッチング、エネルギー産業への参入促進支援等々に従事。業務経験を活かし、事業のお手伝いを致します。
分光分析で、半導体、絶縁膜、高分子など工業製品のトラブル解決や食品の異物分析を行ってきました。大手企業から中小企業までの多くの課題に対応してきました。
平成19年にIHI航空宇宙事業本部 技監、高度専門技術者に就任。専門分野は生産技術(航空エンジンの回転体;切削、研削、電気加工)切削技術及び放電表面処理で多数の特許を取得し、航空エンジン製造に適用。現在は中小企業支援にも力を入れ、全国を飛び回っています。
トヨタ自動車東日本にて車両企画、ボデー内外装設計、地域産学官との研究開発を経験。常に現地・現物にこだわり、ものづくり現場で培った知識と経験を活かし、東北地域企業の自動車産業参入を支援します。